令和6年度 医療法人 伴帥会 愛野記念病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 25 25 60 78 188 357 575 584 376
当院は整形外科、外科、内科、呼吸器内科、循環器内科、リウマチ科、糖尿病内科、消化器内科等を中心に地域の中隔病院としての役割を担っています。幅広い年齢層の患者様にご利用いただいていますが、地域の高齢化もあり、構成としては60歳以上の割合が83.4%を占める状況です。昨年度と比較しても高齢者の構成割合はほぼ同じです。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 32.27 13.66 0.00% 83.73
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
050130xx97000x 心不全 その他の手術あり 処置等1_なし、1あり 処置等2_なし 定義副傷病_なし - - 21.55 - -
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし - - 7.95 - -
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群  処置等2_4あり 定義副傷病_なし - - 25.32 - -
高齢者では種々の既往症があるため、入院時疾病が軽快しても、続発症や摂食障害、廃用症候群のため入院が長期化する傾向にあります。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし 11 27.64 16.40 0.00% 82.27
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2_なし - - 20.78 - -
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患  処置等2_なし 定義副傷病_なし - - 14.93 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
高齢者の、リウマチ症例や、感染症(尿路、呼吸器系)合併で入院するケースが多く、抗生剤使用後、ADL改善目的のリハビリに要する期間があり、入院日数を要しています。
膠原病に伴う全身性疾患の入院としては、臓器合併症(呼吸器、腎、末梢血管障害)が多く、長期入院の傾向があります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 33 2.03 2.57 0.00% 61.12
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 23 7.22 4.54 0.00% 70.04
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし 18 15.00 9.08 0.00% 70.11
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 15 29.60 13.66 20.00% 86.87
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし - - 16.40 - -
当科では、各種の消化器疾患(消化器癌などの悪性疾患、胆石症や鼡径ヘルニアなどの良性疾患、虫垂炎や腹膜炎、腸閉塞などの緊急手術を要する疾患)に対する診療だけでなく、救急患者の対応や緩和医療などの幅広い診療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070080xx97xx0x 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢) 手術あり 定義副傷病_なし 98 2.82 6.57 0.00% 64.01
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 64 12.72 4.24 0.00% 71.11
070200xxxxxxxx 手関節症(変形性を含む。) 37 14.89 6.72 0.00% 66.41
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 35 41.74 19.16 5.71% 80.54
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 32 43.47 25.29 31.25% 82.66
当院は手外科症例が圧倒的に多く、手根管に代表される Entrapment neuropathyの末梢神経障害の症例は重症例が大半で、例えばCTSによる母指対立障害に対する対立再建術も多く施行されており、ハンドセラピストによる専門的なリハビリに時間を要するため入院が長期化しています。腱鞘炎、滑膜炎の手術例については全国平均より半分程度の入院期間での治療成績となっています。大腿骨近位部骨折も高齢者に多い骨折でそのほとんどが手術を行っています。胸腰椎圧迫骨折の入院も多くリハビリテーションでの早期退院を目指していますが、合併症の治療が加わり、入院が長期化する傾向にあります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2_なし 84 39.11 20.78 7.14% 85.33
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし 61 32.39 16.40 4.92% 85.87
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置等1_あり 処置等2_なし 30 3.13 3.03 0.00% 76.77
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし 21 12.81 12.95 0.00% 81.10
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 20 27.40 13.66 5.00% 82.90
高齢者の肺炎が多くを占めています。特に誤嚥性肺炎と思われる症例が多く、嚥下機能回復などのリハビリを行っていますが、抗菌薬終了後の再燃などもあり、入院期間の延長の原因となっています。また、肺癌に関しては、気管支鏡検査などの診断目的の検査入院も多く、2週間程度の初回化学療法も行っています。この他、自然気胸、胸膜炎、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫等)の急性増悪の入院もあります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 重症度等_他の病院・診療所の病棟からの転院以外 45 30.78 17.33 2.22% 85.24
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2_なし 14 41.64 20.78 0.00% 87.36
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし - - 16.40 - -
050130xx9901xx 心不全 手術なし 処置等1_なし 処置等2_1あり - - 17.94 - -
高齢者心疾患の急性期・亜急性期の管理治療やリハビリテーションを実施しており、連合弁膜症による心不全、狭心症等の虚血性心疾患、血管病を中心に診療しています。感染症(肺炎・尿路感染症)を契機とした心不全悪化症例も多く、心疾患治療を中核に、総合的内科診療を行っています。
糖尿病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)  処置等2_1あり 14 34.43 13.77 7.14% 75.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 14 27.00 13.66 7.14% 84.57
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2_なし 14 33.93 20.78 7.14% 84.64
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 重症度等_他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 処置等2_なし - - 13.54 - -
誤嚥性肺炎に関しては、肺炎を繰り返す高齢者が多く、多剤耐性菌が起因菌であるケースが頻回に認められる。その結果、ファーストチョイスの抗菌薬から広範囲抗菌スペクトラムの抗菌薬にスイッチするため、治癒までの入院が長期化する傾向にある。また入院中に四肢筋力低下によるADL低下を認める事も多く、リハビリのために入院が長期化している。
糖尿病に関しては、インスリン自己免疫症候群による血糖値乱高下や、高血糖による易感染状態がもたらす感染症の治療が原因で入院が長期化するケースが多々見受けられた。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 49 2.12 2.57 0.00% 61.16
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)  処置等2_1あり - - 13.77 - -
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 手術なし 処置等2_なし - - 11.29 - -
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 処置等2_なし - - 9.45 - -
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし - - 9.08 - -
外来受診者や健診での便潜血陽性者の2次精査で、下部内視鏡検査を行っています。ポリープ他所見のあった症例については、ガイドライン等に準じ必要ある症例は、積極的に内視鏡治療(EMR、CSP)を行っています。
胆嚢炎、胆管炎についても治療を行ない、手術の適応があるものは外科へ紹介しています。
長崎医療センター他高次医療機関と連携して、ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎等の治療を行い、脂肪肝に対する栄養指導や、肝硬変、肝癌への進行予防のため治療経過観察を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 0 0 2 9 5 1 8
大腸癌 0 9 2 6 10 0 2 8
乳癌 0 1 0 1 2 1 1 8
肺癌 17 1 6 36 28 9 1 8
肝癌 0 0 0 1 1 1 2 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
「初発」とは自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者さんを診療した場合や、癌寛解後に、局所再発・再燃又は新たな遠隔転移をきたした場合を指します。肺癌疑い例に対して診断を確定するための気管支内視鏡を行っており、臨床病期は不明例が多くなっています。再発に関しては、緩和目的の症例が多くみられます。肺癌は増加傾向で、手術適応の患者、抗癌剤(+免疫療法)の症例も多くなっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 11.95 54.00
中等症 89 32.71 84.10
重症 12 62.33 85.83
超重症 11 43.18 80.91
不明 0 0.00 0.00
前年同様、中等症が多く、2割程度は重症患者で、高齢者が多い為、在院日数も長期間を要することが多くなっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 12 23.42 81.17 25.00%
その他 12 33.08 82.75 0.00%
急性期の脳卒中の診療に加え、亜急性期のリハビリ等での受け入れを行っています。地域の高齢化とともに高齢者の患者さんが増えており、在院日数の長期化の要因になっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 33 0.00 1.06 0.00% 60.91
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 17 0.06 5.59 0.00% 66.18
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) - - - - -
1年間に約80件の全身麻酔下での手術を行っており、その殆どが腹腔鏡下手術です。ヘルニア、虫垂切除術、胆嚢摘出術などの良性疾患だけでなく、胃癌や大腸癌に対しても腹腔鏡下の手術を行っております。また、その他として、切除が困難な胃・大腸癌に対するステント留置術や胃瘻造設術、中心静脈ポート留置術等も行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K035-2 腱滑膜切除術 71 0.01 2.63 0.00% 64.56
K197 神経移行術 51 0.02 14.86 0.00% 66.08
K1882 神経剥離術(その他のもの) 44 0.02 8.59 0.00% 70.55
K0483 骨内異物(挿入物)除去術(下腿) 30 0.33 7.50 3.33% 62.00
K028 腱鞘切開術(指) 27 0.00 0.70 0.00% 61.96
整形外科では手外科症例が圧倒的に多く、ほとんどが予定入院で入院当日に手術を行い、術後は、重症例を含めて専門的なハンドセラピストによるリハビリテーションを行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 49 0.00 1.12 0.00% 61.16
K6182 中心静脈栄養用植込型カテ設置(頭頸部その他) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K735-4 下部消化管ステント留置術 - - - - -
外来受診者や主に健診での便潜血陽性者の2次精査で、下部内視鏡検査を行っています。ポリープ他所見のあった症例については、ガイドライン等に準じ必要ある症例については、積極的に内視鏡治療(EMR、CSP)を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 3 0.13%
異なる 16 0.70%
180010 敗血症 同一 4 0.18%
異なる 13 0.57%
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.04%
異なる 1 0.04%
180040 手術・処置等の合併症 同一 1 0.04%
異なる 0 0.00%
播種性血管内凝固症候群や敗血症は致死率の高い重症合併症であり、急性期医療を担う医療機関では一定程度発生します。播種性血管内凝固症候群を医療資源病名とする場合、原因となる基礎疾患とDIC診断基準によるスコアにより決定しています。発生率は昨年度より若干増加しています。
手術・処置等の合併症については全てDPC病名と入院契機傷病名が同一であり、入院中に生じたものではなく術後合併症は少ないことがわかります。
傷病名の内訳:体内整形外科的プロステーシス、挿入物及び移植片の合併症
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
107 90 84.11%
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、血のかたまり(血栓)が肺動脈につまり、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。長期臥床や下肢または骨盤部の手術後などに発症することが多く、発症リスクに応じて早期離床や弾性ストッキングの着用など適切な予防が重要になります。当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルを評価し、「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、予防対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
348 132 37.93%
血液培養に関しては、汚染(コンタミネーション)の確認除外と検出感度を上げるために2セット採取を行っています。
また、外来患者や入院初日は血管確保されていない状態のため、皮膚常在菌の汚染はないと判断し、1セット採取で問題ないとしています。
入院患者は、末梢血管からの採血が困難な症例には、1回の採血しかできない例もあり、1セット採血のみとなる例もあります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
378 220 58.20%
喀痰がほとんど出ない人やうまく出せない人もいるため、抗菌薬投与前に細菌培養ができない症例もありますが、細菌性感染症と診断される症例は、細菌培養検体をできるだけ提出するように心掛けています。しかし、夜間や休日などの細菌感染発症時の実施率は少ないようです。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
57744 37 0.64%
転倒・転落により骨折などが生じた場合、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたします。
転倒発生比率は病院機能により異なり、また職員が予防に尽力しても危険因子(転倒・転落を起こす原因)を多く持つ患者さんにおいては予防が困難な場合もあります。
転倒が発生する要因について入院時よりリスクを評価し、状態に応じた転倒・転落防止のため様々な対策を継続的に行い、患者さんのQOLが低下しないように努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
57744 2 0.03%
転倒が発生する要因は、患者の身体によるもの(身体/内的要因)と、病室の状態など患者周囲の状況によるもの(環境/外的要因)があり、インシデント影響度分類レベル3b以上というのは損傷レベルの高いもの(手術や濃厚な処置を必要とする)を指します。ハイリスクな患者さんが多い病院では3b以上の転倒を防ぐことが重要とされています。環境整備や職員の知識習得に努めるとともに用具の使用を行い、万が一転倒した場合でも外傷が軽く済むような工夫などの取り組みも行っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
109 109 100.00%
手術部易感染(SSI)を予防する対策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があり、手術開始前から終了後2~3時間まで、血中および組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことでSSIを予防し、入院期間の延長や医療費の増大を抑えることができると考えられています。当院では術後感染症を起こさないため、すべての手術症例で対し予防的抗菌薬投与を厳守しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
55059 19 0.03%
褥瘡の重症度と治療過程を数値化したスケールを用いて評価します。当院入院患者における真皮までの損傷以上の褥瘡発生率で、褥瘡対策チームを中心に多職種で介入し、発生予防や、悪化予防に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1746 1601 91.70%
入院した65歳以上の患者に対して、早期に栄養状態の評価(アセスメント)が行われた割合を示す医療の質指標です。
早期に栄養の評価を実施し栄養介入を行う事で、入院期間の短縮や予後改善に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
57744 1962 3.40%
身体拘束の実施率は、入院患者さんに対して身体拘束(身体の動きを制限する行為で、ミトンや車椅子に固定するベルト等を含む)が行われた場合を示す指標です。
当院では身体拘束に関して患者の尊厳と安全を最優先に、最小限かつ必要な場合に限り実施する方針のもと、多職種で構成された身体拘束対策チームを設置し、定期的なカンファレンスを通じて、拘束の評価をしています。職員教育にも力を入れ、倫理的配慮と代替手段の活用を徹底し、身体拘束最小化を目指したケアの質向上に取り組んでいます。
更新履歴
2025/09/30
令和6年度の病院指標を公開しました。